みなさんの家庭では、毎日食事の時にきちんと挨拶をしていますか?
「いただきます」と「ごちそうさま」。
毎日何気なく使っているこの2つの挨拶には、一体どんな意味が込められているのでしょうか。
今回はいただきます・ごちそうさまの由来と意味をご紹介します。
いただきますの由来と意味
いただきますは漢字で「頂きます」もしくは「戴きます」と書きます。
この頂く・戴くという漢字には、
- 頭の上にのせる
- 目上の人から物をもらう
といった意味があります。
昔の人は神様にお供えしたものを、頭の上にかかげてから食べていたそうです。
そういった作法から「いただきます」という言葉が生まれ、現在のように食前に挨拶するのが定着していきました。
現在は食べ物を頭にかかげることはありませんが、食前に手を合わせて軽く頭を下げるのは、旧来の作法の名残があるからかもしれませんね。
「いただきます」は感謝の気持ち
昔の作法から生まれた「いただきます」という挨拶ですが、実はいただきますには
- 食材に関わってくれた人たち
- 食材そのもの
それぞれへの感謝の気持ちが込められています。
おそらく保護者のみなさんは、「いただきます=食材に関わってくれた人たちへの感謝の気持ち」というイメージのほうが強いのではないでしょうか。
しかし、実際のところは「いただきます=動物や植物などの食材に対する感謝の気持ち」が本来の意味なのだそう。
肉や魚、野菜、果物など、普段何気なく口にしている食材には全て命があります。
その命を自分の命にさせてもらうことに対して感謝の気持ちを表す、これが「いただきます」の本意とされています。
子どもと一緒に食卓を囲む際には、ぜひ食材の命をいただくことに感謝の気持ちを込めて「いただきます」と挨拶してみましょう♩
ごちそうさまの由来と意味
ごちそうさまは漢字で「ご馳走様」と書きます。
この「馳走」という漢字には、走りまわるという意味があります。
昔は今と違って、食材を豊富に取り揃えているスーパーもなければ、食材を買いにいくための交通機関もありませんでした。
そのため、お客様に食事を出すとなるともう大変。
おもてなしする側は山や海を走り回って食材を揃えていました。
そんな背景から、おもてなしをしてくれた人へ感謝の気持ちを込めて、食後に「ごちそうさま」「ごちそうさまでした」と挨拶するようになったとされています。
現代は走り回らなくとも食材が簡単に手に入る時代になりましたが、相手に料理をふるまうとなると、やはり献立を考えたり、食材を調理したりと労力がかかるものです。
おいしい料理を作ってもらったら、おもてなししてくれた人へ感謝の気持ちを込めて、食後に「ごちそうさまでした」と挨拶しましょう。
食前・食後の挨拶はいつから教えるべき?
マナーの一環として子供に教えておきたい食前・食後の挨拶ですが、時期としてはいつ頃から教えていけばいいのでしょうか。
おすすめは離乳食が始まったらすぐ
食事のマナーは毎日の積み重ねで身についていくものなので、できるだけ早い段階で取り入れるのがおすすめです。
食前・食後の挨拶はスプーンやコップのように練習する必要がないので、離乳食開始と同時にまずは保護者や兄弟の方がお手本を見せてあげるといいでしょう。
「いただきます」「ごちそうさま」の意味を教えるのは、言葉がある程度理解できるようになってからでOK。
まずは食事の挨拶が当たり前になるようにしつけをしてみましょう。
絵本で食事の挨拶マナーを教えるのもアリ
食事の挨拶マナーはごはんを食べる時だけでなく、絵本を読む時に取り入れるのも一つの手です。
昨今、「いただきます」「ごちそうさま」をテーマにした絵本はたくさんあるので、ぜひ年齢に適した絵本で食事の挨拶マナーを教えてみてはいかがでしょうか。ここではおすすめの絵本を3冊ご紹介します。
いただきますあそび
ねこのみけや、ひよこのぴいちゃんたちが「いただきます」の挨拶をしながらおいしそうなご飯をパクッ!
下から上にめくるタイプの絵本で、仕掛けを楽しみながら「いただきます」の挨拶マナーを身につけられます。
あかちゃんのためのえほん いただきます
かわいらしい動物たちが元気いっぱいに「いただきます!」と食事をする挨拶絵本です。食べ終わったあとも、みんなで座ってきちんとご挨拶。
破れにくいボードブックで、赤ちゃんのうちから食事の挨拶マナーについて教えられる1冊です。
いただきますのおやくそくだもの
ホットケーキが焼けたよ。さあ、みんなおもちゃにばいばいして食べようね。「いただきます」「ごちそうさま」だけでなく、ごはんができたら一旦遊びをやめる、ごはんの前には手を洗うなど、食事のときの約束事が学べる絵本です。
小さいうちからしっかりと食事マナーを教えたい!という方にぴったり。かわいらしい果物たちのイラストにも癒されます。
食事の挨拶を身につけよう
普段何気なく口にしていた「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶には、食材の命をいただく感謝の気持ち、そして食事をもてなす方々への感謝の気持ちが込められています。
昨今では食べられるはずだった食材が廃棄されてしまう“食品ロス”が増えていますが、こうした挨拶の意味を理解して、食材1つ1つを大切にいただきたいものですね。
子どもがある程度言葉を理解できるようになったら、ぜひ「いただきます」と「ごちそうさま」の由来や意味を伝えてみてくださいね!