子どもから大人まで、健康な生活を送る上で食育を学ぶことは非常に重要です。
最近では未就学児からの食育も推奨されているのだとか!
そこで今回は、「食」に興味を持つきっかけ作りとしておすすめしたい、子ども向け食育アプリをご紹介します。
1.Mrs.remyのタッチフード

- デザインや音がとにかく可愛い
- チャイルドロック機能付きで安心
- 広告がなく誤ってタッチする心配なし
- 27種類のゲームを無料で遊べる
料理愛好家の平野レミさんが監修した食育アプリ『Mrs.remyのタッチフード』では、食の魅力に触れられるさまざまな遊びが用意されています。
以前は食に関する9種類の遊び+日替わりで1種類の遊びが体験できましたが、2023年9月のアップデートより、なんと全てのゲームが無料に!
また、平野レミさんのボイスコメントが楽しいレミさんカメラという機能も搭載。撮影した写真はTwitterやInstagramなどのSNSにシェアすることも可能です。
◎アプリの紹介動画
販売元 | Remy Inc. |
対応OS | iOS,Android |
推奨年齢 | 2~7歳 |
アプリ内課金 | ※2023年9月1日のアップデートより全ゲーム無料化 |
アプリ内広告 | なし |
オフライン操作 | ○ ※日替わりゲームの更新は不可 |
2.はらぺこクッキング

- 操作がとっても簡単
- 料理に興味を持つきっかけになる
- 調理方法で仕上がりが毎回変化する
- アルバム機能で子どもが作った料理を後から見返せる
『はらぺこクッキング』は材料をボウルに入れて混ぜたり、出来上がった料理にトッピングをしたり、さまざまなメニューの調理体験ができる子ども向け料理アプリです。
身近な料理に使う材料や調理の工程をミニゲーム感覚で覚えることができますよ♩
無料版ではオムレツとデコレーションクッキー、追加レシピではハンバーグ、カレーライス、コロッケなどが用意されています。
◎アプリの紹介動画
販売元 | WAO CORPORATION |
対応OS | iOS,Android |
推奨年齢 | 3~9歳 |
アプリ内課金 | あり レシピ追加(370円) |
アプリ内広告 | なし |
オフライン操作 | ○ |
3.やさいをつくろう



- おうちで菜園気分を味わえる♩
- 連動ブログでリアルな知識に触れられる
- 野菜が収穫できるまでの工程を知ることができる
『やさいをつくろう』は、先程紹介したはらぺこクッキングをリリースしているワオッチ!と、園内菜園など食育に注力している帝塚山学院幼稚園のコラボアプリ。
種まきや水やり、害虫駆除など、本格的な菜園体験ができます。各工程で難易度が少しずつアップするので、2~3歳の子どもに遊ばせる場合は保護者の方がお手伝いしたほうがいいかもしれません。
◎アプリの紹介動画
販売元 | WAO CORPORATION |
対応OS | iOS,Android |
推奨年齢 | 2~7歳 |
アプリ内課金 | あり 追加パック(250円) |
アプリ内広告 | なし |
オフライン操作 | ○ |
4.ごっこランド


- アプリ内課金なしで遊べる
- 100種類以上のミニゲームを用意
- 身近な職業のごっこ遊びができる
2019年に第13回キッズデザイン賞を受賞した職業体験アプリ『ごっこランド』。食育に特化したアプリではありませんが、マクドナルドやすき屋などの飲食店が参加しているので、職業体験を通じて食について学ぶことができます。
しかも全てのミニゲームが完全無料で遊べるのも嬉しいポイント!はじめて遊ぶ場合は通信環境が必要ですが、一度読み込んだミニゲームであればオフラインで遊ぶことも可能です。
◎アプリの紹介動画
販売元 | KidsStar Inc. |
対応OS | iOS,Android |
推奨年齢 | 2~9歳 |
アプリ内課金 | なし |
アプリ内広告 | なし |
オフライン操作 | × |
(スポンサーリンク)
5.TO-FU おっ!すし屋さん


- オリジナルのお寿司が作れる
- お寿司を作っている間は広告が流れない
- お客さんのオーダーがイラストなのでわかりやすい
『TO-FU おっ!すし屋さん』は寿司職人になりきって、tofuアイランドのお客さんにオリジナルのお寿司を作ってあげる子ども向け料理アプリです。
まぐろや玉子といった定番ネタから、唐辛子やグミなどの変わり種まで用意されており、子どもの創造性を育むことができます。お寿司を食べるお客さんのリアクションも必見ですよ♩
無料版で用意されている具材はやや少なめですが、動画広告を見ると5分間だけ有料版がお試しで遊べます。
◎アプリの紹介動画
販売元 | SMARTEDUCATION, Ltd. |
対応OS | iOS,Android |
推奨年齢 | 3~7歳 |
アプリ内課金 | あり 追加パック(490円) |
アプリ内広告 | ポップアップ広告あり |
オフライン操作 | ○ |
6.Toca Kitchen Monsters


- 調理の基礎が学べる
- 操作が非常にシンプル
- 広告や課金が一切ないので安心して遊べる
『Toca Kitchen Monsters』はお腹を空かせたモンスターにご飯を作ってあげるクッキング体験アプリです。
包丁で切る、ミキサーで混ぜる、お鍋で茹でる…など、5つの作り方を体験することで調理の基礎を学ぶことができます。
調理できる具材が少なく、複数の具材を組み合わせられない部分は残念ですが、アプリ内での広告や課金がないため、安心して子どもに遊ばせられます。
◎アプリの紹介動画
販売元 | Toca Boca AB |
対応OS | iOS |
推奨年齢 | 2~5歳 |
アプリ内課金 | なし |
アプリ内広告 | なし |
オフライン操作 | ○ |
7.もぐもぐタウン

出典:https://danbokko.blue-puddle.com
- 一般社団法人日本スポーツ栄養協会監修
- 料理に使っている食材の栄養や旬について学べる
- 子どもの好き嫌い克服にもおすすめ
『もぐもぐタウン』はごはんに隠れた食材キャラクター・もぐみんをコレクションして、自分だけの「もぐもぐタウン」をつくっていく食育アプリ。
集めたさまざまなもぐみんから栄養や旬など、その食材にまつわる知識を学べます。親子で食材について学ぶだけでなく、お子さまの好き嫌い克服にもおすすめです。
◎アプリの紹介動画
販売元 | Otsuka Pharmaceutical Co.,Ltd. |
対応OS | iOS,Android |
推奨年齢 | 2~12歳 |
アプリ内課金 | なし |
アプリ内広告 | なし |
オフライン操作 | × |
8.おいしいおえかき SketchCook



- 普段の献立づくりにも役立つ
- おえかきを通して食や栄養のことを学べる
- 自動保存で子どもが描いたイラストを後から見返せる
子どもの描いたイラストが可愛らしい料理の画像に変身する食育アプリ『おいしいおえかき SketchCook』。
イラストに近い料理のレシピを出してくれたり、適切な栄養バランスを補完する食べ合わせメニューを教えてくれたりする優れモノです♩
アプリ内で描いたイラストだけでなく、紙に描いたイラストもカメラ撮影で判別してくれるので、おえかきに興味を持ち始める1歳頃から遊べます。
販売元 | Otsuka Pharmaceutical Co.,Ltd. |
対応OS | iOS,Android |
推奨年齢 | 1~5歳 |
アプリ内課金 | なし |
アプリ内広告 | なし |
オフライン操作 | × |
9.やったね!できたね!アンパンマン


- キャラ弁づくりの参考に
- 人気キャラクターが出てくるので子どもウケ抜群
『やったね!できたね!アンパンマン』は子どもが大好きなアンパンマンの知育アプリです。
【バタコさんのおべんとうキッチン】では、バタコさんと一緒に人気キャラクター達のお弁当を作ることができます。アプリ内で作ったお弁当を実際に作ってみてもいいかもしれませんね。
アプリダウンロード後は10回お試しプレイ可能、遊びきった後は1日1回無料でプレイができます。
◎アプリの紹介動画
販売元 | SMARTEDUCATION, Ltd. |
対応OS | iOS,Android |
推奨年齢 | 1~5歳 |
アプリ内課金 | あり 遊び放題コース(月額600円) |
アプリ内広告 | なし |
オフライン操作 | ○ |
(スポンサーリンク)
10.おやつSOS


- 身近なおやつのことを知れる
- 健康な食べ方のヒントを得られる
ゲームやクイズでおやつに関する知識を得られる食育アプリ『おやつSOS』。年長さんから小学生向けですが、保護者の方がゲームの内容を教えたり、クイズを読んだりしてあげれば小さなお子さまでも楽しめます。
おやつの内容や栄養の働きなど、大人も勉強になるコンテンツが充実しているので、ぜひ親子で楽しみながら食について学んでみてくださいね。
販売元 | TASKO Inc. |
対応OS | iOS,Android |
推奨年齢 | 5~12歳 |
アプリ内課金 | なし |
アプリ内広告 | なし |
オフライン操作 | ○ |
まとめ

子ども向けアプリはひらがなや数字を扱う知育アプリばかりが注目されがちですが、食べ物をテーマにしたアプリやクッキング体験アプリも、子どもの教育に役立てることができるのでとってもおすすめです。
ただし、スマホの使いすぎは近視や言語発達の遅れなどを引き起こす恐れがあるため、注意する必要があります。使用時間を決める、プレイ中はほったらかしにしないなど、各家庭でルールを決めて遊びましょう。
食用アプリを上手に活用しながら、ぜひお子さまの食への興味を引き出してみてくださいね♩